2022/06/16
本当に猫背、巻き肩なの?
・腰痛の原因として巻き肩をあげましたが、巻き肩・猫背にのなっている原因はなんなのか?
巻き肩になっている原因として胸元の筋肉が硬くなっている可能性が挙げられます。
ではそれをどうやって見分けるのか?
簡単なので、一度試して見てください!
下の画像のように横向きで寝て身体を捻り肩が床につくかどうかで判断します。
この時他の人に手伝ってもらい確認してもらうと良いですが、1人で行う場合には腰を回さずに肩がしっかりとつくか確認してみても良いでしょう。
<引用:前胸部柔軟テストの検者内・検者間の信頼性の検討 理学療法学 2020 小坂健二ら>
2022/06/14
悪い姿勢をどうなおせばいいのか?⑤
・猫背、まき肩を改善するために
猫背、まき肩のになる原因についてや改善する方法については以前記載しましたが、
今回は別法を記載します。
壁があれば立ったままできるので、立ち仕事の方でもできます。
方法
壁に手を当てる
↓
壁に手をついた方とは逆方向に身体ごと回る。
※胸元がしっかりと伸びていることを確認する。(大胸筋 鎖骨部)
※脇をしっかりと締めたまま身体を回す。
2022/06/12
猫背、まき肩になるのはなぜか?
・猫背、まき肩になる理由とは?
猫背を防ぐためのストレッチは以前紹介しましたが、普段から防ぐことのできる方法を紹介したいと思います。
まず胸元の硬さ、背中の筋肉の弱さ、体幹の弱さなどが原因となります。
その原因として↓
・スマートフォンやパソコンを見ている時間が長い
・背中を丸くして長い時間座っている
など私生活や仕事に関連して起こることもしばしばあります。
普段からいい姿勢を気をつける?姿勢を悪くならないように気をつける?
これを自分で行いながら仕事や生活を行うのはかなり困難です。
そのためにどうすればいいのか?
姿勢が悪くなりにくいような環境設定を行ってみましょう。
下の写真のようにクッションを座面の後ろ半分において座ってみてください。
それだけで骨盤帯の前傾(骨盤を立てる)を作りやすくなります。
それだけで座っている姿勢が変わり良い姿勢を継続しやすくできます。
2022/06/10
悪い姿勢をどうなおせばいいのか?④
背中が丸くなる原因の1つに「ハムストリングス」の硬さがあります。
ハムストリングス:大腿二頭筋、半腱様筋、半膜様筋を総称したもの(太もも裏)
ハムストリングスが硬くなる→骨盤帯後継(いわゆる骨盤がねる)する→背中は丸くなる
→腰痛、肩こりの原因となる
また肉離れが起きることも多い部位なのでスポーツをする方もしっかりとストレッチ行う方が良いでしょう。
デスクワーカーや前屈みで仕事をされる方は特に硬くなることが多いので今回は地べたに座らなくてもできる方法をお伝えします。
もし肉離れをしてしまった際には
・R:rest
・I:icing
・C:compression
・E:elevation
上記のRICE処置を行いましょう。
2022/05/30
悪い姿勢をどうなおせばいいのか?③
腰が反りすぎる要因の一つとして挙げた
太腿の前の硬さについて今回はお話しします。
太腿の前には「大腿四頭筋」という大きい筋肉が乗っかっています。
「大腿直筋」「外側広筋」「内側広筋」「中間広筋」の4つから構成されています。
その中でも「大腿直筋」は唯一股関節を跨いで、骨盤に付着するため、腰や股関節の動きにも影響します。
詳しくは次回解説します。
今回は
・太腿の前の硬さがあるかどうか?
・実際に硬い場合はどうすればいいのか?
これらについて話します。
①,②の写真はどちらも「大腿直筋」のストレッチですが、②の写真ではお尻が浮いてしまっています。
これは「大腿直筋」が硬くなっている可能性がかなり高いです。
②のようになった方は「大腿直筋」のストレッチを行った方が良いでしょう。
ストレッチの方法は①のようにお尻が浮かないように膝を曲げていきます。
これだけでもかなり伸びてきます。
踵がお尻につく事を目標にしましょう。
デスクワークや運送業など座っている時間が
多い方は特にチェックしましょう!