scroll

BLOG

2022/11/18

最近肩が痛くなってきたけどどうすればいいのか?

今回は肩関節の夜間痛について

夜間痛とは就寝中に目が覚めるほどの痛みと一般的には言われています。

これは炎症の初期、例えば怪我や手術などで傷ができてすぐに見られます。

肩関節周囲炎(五十肩、凍結肩とも言われる)でも同様の現象が起きます。

原因については諸説あり明確ではないですが、肩の所で炎症が起きます。

程度にもよりますが、人によって痛くて眠れなかったという方もいらっしゃいます!

基本的には安静にしていれば時間が経てば落ち着いてきます。
肩関節周囲炎では炎症期は1〜3ヶ月と言われておりこの期間に無茶に動かしたりしなければ痛みは徐々に改善していきます。
ただし糖尿病がある時には炎症が長引くケースもあります。

じゃあ夜に目が覚めてしまうほど痛くなった時どうすればいいのか?

対処方法をいくつかご紹介しようと思います!

・注射や飲み薬などで痛みを緩和するなどして睡眠時間を確保してもらうのが良いかと思いますので、夜寝れないほどの痛みがある場合はまずは医療機関の受診をお勧めします。

・痛くなりにくい姿勢を作る(ポジショニング)
肘が肩よりも下がらないようにクッションで支える!

・痛みのない範囲でゆっくりと動かす!

特に痛みの強い時期は積極的に動かすよりも痛みを引かせる(炎症を抑える)事が最優先にはなるので、あまり無茶はせず、安静にしながら痛みのない範囲で動かしてもらう事を僕はおススメします!

ポジショニングに関しては次回書こうかなと思います!

神戸・大阪 整体に通わなくていい身体作りをする整体
Zero Realize

最近肩が痛くなってきたけどどうすればいいのか?
最近肩が痛くなってきたけどどうすればいいのか?

2022/11/13

足首の硬さが腰痛につながる!?

今回は足首の硬さが腰痛との関連が示唆されている文献について!

医療職者じゃない方は↓のつまりまで飛ばしてください!

健常成人男性16名を対象に調査
・コントロール群(con群)
・テーピングで足関節の可動域を制限した群(fix群)

体重の30%の重量物を5回持ち上げた際の腰部脊柱起立筋の筋電図を測定し%MIVCを算出し2群を比較した。
(持ち上げる高さは床〜身長の1/2の高さまで)

開始肢位である膝最大屈曲位(0%)から大転子が静止立位時と同じ高さ(100%)までの区間を3分割し算出

全ての区間で脊柱起立筋の筋活動はfix群>con群
であった。

よって足関節の可動域制限は腰部脊柱起立筋の筋活動を増加させた。 つまり
足首の硬い人が18kgぐらいのものを持ち上げたとき足首が柔らかい人に比べて腰の力を多く使う(体重が60kgの人の場合)

これは足首の動き悪いまま床から物を持ち上げようとするとどうしても腰が曲がってしまいます。

これは足首が固定されるとしっかりとしゃがむ事ができないのでどうしても背中を丸めて物を上から引っ張って持ち上げる事になります!

そうなると必然的に腰の力を多く使い腰痛の原因の1つになります!

普段から重いものを持つ方を是非足首のストレッチを行なってみてください!

神戸・大阪 整体に通わなくていい身体作りをする整体
Zero Realize

引用:足関節可動域制限が重量物持ち上げ動作に及ぼす影響 藤村昌彦ら 日本職業・災害医学会会誌 2019

足首の硬さが腰痛につながる!?
足首の硬さが腰痛につながる!?

2022/11/09

事務職の腰痛はどうすればいい?

今回は事務職の腰痛についての論文のご紹介します!

40〜50歳代の事務職の女性の股関節と腰部の可動性についての研究

前屈と後屈を行ったときに腰と股関節の可動割合は?
また腰の痛みとの関係は?

結果
最大前屈と後屈でどちらも腰部の可動性とは正の相関
股関節の可動性とは負の相関があった

つまりどういう事かと言うと、、、
前屈(立位体前屈)
後屈(体を後ろに倒していく)

どちらを行う際も
腰の動きが大きい→腰の痛みが大きい人が多い
股関節の動きが大きい→腰の痛みが少ない人が多い

まとめ
本来腰よりも股関節の方がよく動くが、事務職(腰痛が強い)では腰の動きの方が大きかった。そのため結果として事務職などで座る時間が長くなるとお腹、腰周りの筋肉を使用せずに座るため姿勢が崩れる!

全員に当てはまる訳ではありませんが、こういう傾向が見られたという事なので座っている時間がながく腰が痛い方は股関節のストレッチと体幹のトレーニング行ってみてください!

もしやり方が分からなければご連絡頂ければいつでもお答えします!
気軽にLINEの方からご連絡下さい!


引用:西村 卓朗ら 事務職員における腰痛と体幹の最大前屈・後屈角度に対する腰部・股関節の可動割合との関係 理学療法学 2021

神戸・大阪 整体に通わなくていい身体作りをする整体
Zero Realize 

事務職の腰痛はどうすればいい?
事務職の腰痛はどうすればいい?

2022/11/07

ぎっくり腰は休んだ方がいい?動いた方がいい?

「ぎっくり腰」とは明らかな誘引のある腰痛
例)顔を洗おうとした時、下の物拾おうとした時、体を急に捻った時 etc

皆さん一度は経験されたことはあると思います。
ぎっくり腰になった時に皆さんはどのように対処されましたか?
「安静にするように言われたから家で寝てた」「痛かったけど仕事があるからできる範囲で動いていた」など対処方法は様々あると思います。
そこで今回はぎっくり腰になった時は結局どうしたらいいのか?そう言った内容の研究をご紹介しようと思います。

ぎっくり腰で病院などの医療機関を受診した人255名のうち安静にするようにアドバイスを68名と活動するようにと指導を受けた32名の腰痛の再発率を比較

結果は
腰痛の再発生率は安静群で32.3%、活動群16.1%
安静群では腰痛の慢性化や入院した人数が活動
より多かった

痛いからと寝ている人よりも可能な範囲で動いている方では再発率は半分になっています!
これはあくまで感覚ですが、僕も腰痛のある方には痛みのない範囲で動いてもらうようにお伝えしていますし、その方が経過が良いと感じています。
もちろん痛みの出にくい動き方等はお伝えし、痛みが減少してきたら少しづつレベルアップして最終的には以前の生活通りに動けるようにしていきます。

ですので、ぎっくり腰になっても寝っぱなしというのは避けて動け範囲で家事や仕事などいつも通りの生活に近い状態で動いてもらうことをお勧めします。
※医療機関で骨折などを指摘され、医師からの指導がある場合にはそちらが最優先です

もしぎっくり腰になったけど痛くない動き方がわからないなどあればお気軽にご連絡ください!

神戸・大阪 整体に行かなくていい身体づくりをする整体
Zero Realize


引用:Ko Matsudaira etc industrial health 2011 Comparison of physician’s advice for non-specific acute low back pain in Japanese workers: advice to rest versus advice to stay active

ぎっくり腰は休んだ方がいい?動いた方がいい?
ぎっくり腰は休んだ方がいい?動いた方がいい?

2022/10/28

産後の腰痛にお悩みの方に朗報!

産後1年以内の女性5名で腰痛を抱えている方が対象


◉身体的健康度
→身体が動きにくいなど、身体の状態、痛みなどの度合い
◉精神的健康度
→心理的に不安やイライラを感じる、人間関係や生活への影響を与えかどうか
◉ODI
→生活の中でどのぐらい痛みが影響しているか

これら3つがリハビリによって良くなるのかどうか?

結果としては
身体的健康度、精神的健康度はリハビリを始めて3ヶ月後に改善が見られ、ODIは1ヶ月後から改善が見られた。

つまり
産後の腰痛はリハビリによって改善する可能性は高いということ!

それも下の3つ
・下肢のストレッチ
・体幹のトレーニング
・育児動作や姿勢の指導


それほど特殊はされていないような内容です!


産後の腰痛でお悩みの方は簡単なストレッチやトレーニングからしてみてはいかがでしょうか?
もしやり方がわからなければ公式LINEでご連絡頂ければお話しを聞いた上で個別で一人一人に合った方法をお伝えさせて頂きます!
(※ここまで無料ですので、お気軽にご連絡ください!)

神戸・大阪 整体に行かなくていい身体づくりをする整体
Zero Realize

引用: 産後腰痛患者に対する理学療法介入期間の検討 松田ら 理学療法学 2018

産後の腰痛にお悩みの方に朗報!
産後の腰痛にお悩みの方に朗報!